お問い合わせフォーム'
2020/05/03

移築用古民家解体工事⑦軸組み解体

長い時間をかけて8mの十字梁を外したところで、前回のレポートは終了しました。

今度は、メインの十字梁の短い方をレッカーで吊り上げていきます。

仕口が抜けていくところ。

こちらは比較的簡単に外れました。

レッカーで吊り上げてから、敷地内に降ろしていきます。

 

 

段々と材が少なくなり、屋根の構造がすっきりしてきました。

今度は柱を外していきます。まずは柱を支えている筋交いから外します。

柱は梁に比べると重量が軽いものが多く、軽めのものは手作業のみで解体し、

運んでいます。

 

ユニークな形の曲がり梁。

天井裏の見えないところまで遊び心を利かせています。

自然の木の曲線を楽しむ姿勢は、今の画一化された建築では中々見られない、

昔の職人仕事ならではの魅力です。

仕口がどうなっているか確認しています。直線的な梁と違い、

ほぞとほぞ穴の角度などが難しいようです。

まずは真ん中の束を外し、その後梁の両端を同時に外していきます。

向かって左の仕口が外れると、右の仕口もすぐに外れました。

地面に置かれていても、独特の面白みのある梁です。

 

 

こちらの曲がり梁も大変独特の形。

このような曲がり方をする木は、恐らく元々崖のようなところに

生えていたのではないかと推測されます。

こちらも吊り上げて地面に置きます。

 

かなりすっきりしてきました。

しかし後ろから見ると、まだ桁と柱が全面に残っています。

桁材は何箇所かで継いであるので、継手の部分から順番に外していきます。

外したものは一旦地面に置き、いくつかの材が繋がったままのものは

一つ一つの部材にしてから、トラックに積み込みます。

このトラックで、古材の保管場所まで何往復もして運びます。

すべての材を順番に外していき、いよいよ最後には柱と貫が一列分だけ残りました。

これを地面に倒して、一つ一つの部材に外せば、解体終了です。

他の構造材を全て取り払ってしまったため、ほぼ筋交いのみで支えられています。

レッカー紐で貫を支え、筋交いを取っても全体が倒れないようにしています。

貫の部分にロープを括り付け、大工さんが全員でロープを引っ張ります。

レッカーを緩めていくと、筋交いを外した方へ全体が傾くので、

ロープを引っ張って倒れる勢いを殺しています。

材に衝撃を与えないように、ゆっくりゆっくりと倒していきます。

全て倒れたら、繋がっている材を外していきます。

これで全ての解体が終了しました。

後は敷地内を整地するだけです。

何も無くなった光景に少し寂しさを感じますが、ここに建っていた古民家は、

新たな地で蘇ります。

次回からは、解体した古材を磨く作業に入っていきます。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です