上質な栗の古材を入手、納品
前回、京都大原の現場へ栗の柱材を十数本納品しましたが、
こちらの現場へはまだまだ栗の古材が必要です。
希少な栗の柱を探して方々を駆け回り、
ようやく非常に質の良い古材が見つかりました。
滋賀県内の築150年〜200年ほどの蔵に使われていた栗柱材は、
目が詰まっており栗の荒々しさよりも上品な印象を持たせる
味わい深い古材です。
中々見ることのない目の細かい上質な栗材。
設計士さんと共に図面のどの部分に使っていくかを相談し
時間をかけて古材を選定していきます。
4mの長さがある栗の柱材。
自然の木特有の曲がりも魅力の一つです。
大雨の日に雨に濡れながら打ち合わせしました。
さて、古材柱と足固め約15本分の選定を終えると、
次は磨き作業です。
よく磨き上げたのち、ご指定いただいた寸法に製材します。
製材前には必ず釘の確認をし、
古材に刺さった釘を一つ一つ抜いていきますが、
化粧面を傷つけずに釘を抜くのは至難の技です。
センサーで釘を探し出し、化粧面に傷が残らないように
工夫して抜いていきます。
製材所では図面に合わせた寸法に一本一本製材するため、
挽く前に入念に確認を重ねます。
古材は全てが一点もので、代用が利かないため失敗は許されません。
ご指定いただいた厚み95mmの寸法で挽いた古材。
約15本を仕上げるにも中々時間がかかります。
さて、今回は窓の外に付ける欅の格子も納品です。
こちらは磨き前の欅古材。
磨いて古色塗りを施すことで、こんなに美しく仕上がりました。
いよいよ現場に納品です。
納品の日もやはり雨。
トラックから現場へ搬入する途中で少し古材が濡れてしまいましたが、
濡れた栗材もやはり美しいです。
現場に古材を並べて、イメージを確認しています。
今回は御施主様もご一緒に確認してくださいました。
こちらの現場はまだまだ古材を使用してくださるため、
今後もレポートを上げていきますのでどうぞお楽しみに。
他にも沢山の現場からご依頼をいただいております。
こちらの雨戸は祇園のアパレルショップ兼和菓子屋さんの壁面に
板材としてお使いいただく予定です。
雨戸の板は何十年何百年と雨風に晒され、白茶けて杢目が浮き上がり
非常に深い味わいと風格を持っています。
板材も表面を傷つけないよう丁寧に外していきます。
釘の跡が出ないよう綺麗に外した雨戸の板。
また、こちらの雨戸はお寺で約200年使われていたもので、
ベルギーに発送予定です。
非常に目が細かいため、長い年月を経ても
品格が増していくばかりで状態が損なわれません。
こちらは手をかけず、自然が作り出した味わいをそのままに納品します。
来月には湖北地方の古民家を一棟、移築再生用に解体します。
その様子もまたレポートしますのでお楽しみに。
コメントを残す