2021/11/27
移築用古民家解体
移築用古民家の軸組解体が終了しましたので
解体の様子をレポートします!
まずは合掌造りからです。
壁や葭や煤竹を取り払ってしまうとそれによって繋がり支えられていた部分が
何かの拍子で崩れてしまうことがありますので
危うい部分は筋交で留めてからの作業になります。
合掌丸太がつし梁から落ちそうになっていた部分があり、
そのまま解体してしまうと危ないので筋交で留め、
構造が崩れてしまうのを防ぎながら慎重に解体していきます。
古民家は部材同士を四方から留めるバランスで建ち上がっているので
少しでもバランスを崩すと一気に倒れてしまう危険性があります。
そのため構造をしっかりと見極めながら、
どこから仕口を外していくべきか判断し、
一つ一つ慎重に外していきます。
バランスが危うい部分は予め筋交で留め、安定性を保っています。
手で外した部材を重機で持ち上げている様子。
梁は1本数十キロから数百キロの重さがありますので、
重機で支えながらでないと折れてしまったりします。
下に落ちてしまうとそれこそ大惨事です。
仕口が外れる瞬間の動画がありますのでご覧ください。
上の梁から順番に外していき、今度は端の柱から順番に解体していきます。
大分綺麗になってきました。
最後に鴨居や貫で支えられた2対の柱達と、それを繋ぐ梁が残ってきました。
梁を外し、残った2対の鴨居と貫で繋がった柱達は、
紐で引っ張ってバランスを取りながら人力でゆっくりと地面に倒します。
もう一方も紐で引っ張りながらゆっくりと倒しています。
倒した後に地面の上で仕口を外して部材を解体していけば、
心許ない部材のバランスを気にしなくて済むというわけです。
部材をすべて回収し、後は整地をすれば解体終了です。
コメントを残す