水屋箪笥を現代住宅に
先日、高島市の新築住宅へ水屋箪笥を納品させていただきました。
大きく重々しい印象から、中々現代の住宅には導入しづらい水屋箪笥ですが、
こちらのお宅は上下の水屋を分解して横に並べ、上に欅の天板を通すことで
水平的な印象にし、圧迫感をなくしてスタイリッシュにお使いいただくことができました。
こちらの水屋箪笥は、総欅、引き戸に煤竹を使用、
木瓜型の引き手、引き出しの前板に玉杢が出ているなど
非常に質の高い素材と造りでしたが、
年月を経て煤に染まり、色もくすんできていました。
こちらが元々の水屋箪笥を上下に分解して置いた状態です。
Beforeの写真。
この水屋を丁寧に磨きあげ、本来の色に近くなるように
ベンガラなどを使って塗装し、仕上げます。
中の棚板の修理なども行い、このように新築に綺麗に納まりました。
Afterの写真。
昨年製材した欅の天板は、お施主様と相談して水屋箪笥よりも
少し落ち着いた色に仕上げました。
このように水屋箪笥が生まれ変わる過程をご紹介します。
背板、中板は建具屋さんに修理していただき、
食器などを閉まっても心配のない綺麗なものになりました。
天板も最初は煤だらけでしたが、サンドペーパーで磨きをかけて綺麗になりました。
欅の鴨居を製材した板は、木工作家さんに槍鉋風の仕上げを
施していただき、光の加減で波打つ美麗な仕上がりになりました。
こちらに自然塗料を調合した着色をし、水屋箪笥の上に設置して完成です。
新築に納める時はいつもどきどきしますが、
綺麗に納まるといつもほっとすると同時に感動します。
お施主様にも気に入っていただけて、安心しました。
このように、古い物でも加工して現代的に甦らせることができますので
色々とご相談いただけますと幸いです。