お問い合わせフォーム'
2020/08/28

移築用古民家仮組み②

少し更新が滞っていましたが、前回に引き続き

古民家の仮組みレポートです。

古民家の仮組みは、どの部材がどこにあったかを忠実に再現する必要があるため

解体前の図面を何度も確認しながら進めていきます。

図面を見ながら相談する大工さん達の様子。

 

長い桁材が束に嵌っていくいく過程は、とても気持ちがよく見応えがあります。

ほぞ穴の中を掃除しながら上手く嵌る様に調整しています。

 

軒の部分の柱や桁は、細い杉材で軽いため、

床で組んでからクレーンで一気に建ち上げます。

建ち上がってからは四方に支える材がないため、

倉庫に備え付けられている板と繋いで留めます。

 

大体の柱が建ち上がると、今度は梁を乗せていきます。

梁が組まれると、木造建築の軸組が一気に見えてくるようです。

一梁一梁、クレーンで持ち上げて仕口を接合していきます。

多少曲がっている木でも、順応した構造で

自然の曲がりを活かして使用されます。

 

大体の梁が組み上がったところで上から見下ろしてみると、

この古民家の持つ曲がり梁の面白さが一層感じられます。

このような自然の曲線が多用された建築は

現代では中々見られることはないでしょうか。

13mに渡る桁材も圧巻の迫力です。

 

こちらの古民家は二重梁の構造になっており

小屋梁の上に束を立てて、更に梁を乗せます。

よりしっかりとした印象になります。

上から見下ろすとこのような感じです。

 

およそ解体時と同じ、3日半をかけて仮組みが建ち上がりました。

今度は設計士さんと御施主様が実際に仮組みの中で打ち合わせをしながら

どのように生まれ変わらせるかを相談していきます。

 

仮組みはしばらくの間建ったままになっていますので

ご見学を希望される方は下記のメールアドレスもしくは

お電話番号までご連絡ください。

info@sm-kozai.jp

090-4286-7784

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です