お問い合わせフォーム'
現場レポート
2021/02/03

日々の仕事

琵琶湖を臨む老舗料亭の濡れ縁にお使いいただくため、

欅の鴨居を製材しています。

虫喰いなどの無い綺麗な杢目の欅材です。

今回は厚み120mmで長さが2400mm以上ある鴨居を16本も製材して、

厚さ30mm、長さ2000mmの板材を30枚取り出しました。

今から指定された長さに切断し、納品です。

 

また、先日は移築用古民家の古材の色合わせに富山へ出張しました。

鎌倉へ移築する古材を、松煙、紅殻、亜麻仁油の配合でどのような色に仕上げるかを打ち合わせしています。

紅殻が残っている古材には少し暗めの古色を作り、他の古材と色を合わせます。

島村葭商店の移築用古材は、建てた時に全ての材が調和するよう、調整しながら古色仕上げしていきます。

 

さらに別の現場に納品するための欅の柱材の磨き作業などもしています。

仕上げの油拭きで古材が杢目と艶の美しい柱に生まれ変わりました。

磨き仕上げた部分と磨いていない部分で比べると、その差は歴然です。

仕入れも継続的に行っていますので、商品入荷情報も改めて更新していきます。

在庫は豊富にございますので、古材についてのお問い合わせはお気軽にご連絡ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021/01/11

明けましておめでとう御座います

怒涛の2020年もいつの間にか終わってしまい、気がつけば2021年に突入しておりました。

関西では未だ松の内ですが、関東では新年の挨拶もそろそろ時季外れのようですね。

島村葭商店の2021年の仕事は鎌倉移築用古民家の古材磨き作業から始まりました。

柱など残り数十本、長かった古材磨きもラストスパートです。

12月初旬からおよそ1ヶ月かけて漸く全ての材が磨き上がりました。

 

並行して京都に新規オープン予定の立ち飲み屋さんへ古建具や古材十数点の納品準備も進めています。

中でもこちらの桜の木の皮を網代編みにした衝立。

希少なもので大切にしていましたが、遂にお嫁に行くことに‥‥。

 

そしてボストンへの古民家移築プロジェクトも引き続き進んでおります。

移築後の図面は当初のものより一回り大きく設計されたため、増築用の追加材として当店の在庫古材を納品しました。

下屋の桁材や柱材、鴨居等々、計50本ほどが新たに使用され、仮組みも一回り大きくなりました。

今年も引き続き沢山の方と関わり合いながら日本の住文化を残し、伝えていくお仕事をしていけますよう、どうぞ島村葭商店を宜しくお願い申し上げます。

 

 

 

 

 

2020/11/22

蘇る障子戸、ガラス戸、煤竹

先日、木村全伸工務店様にご購入いただいた古建具と煤竹が、新築に見事に導入されていました。

写真真ん中の、4枚引きの雪見障子戸は昭和初期の滋賀県の古民家で使われていたものです。

幅狭のスタイリッシュな障子戸が、洗練された空間によく調和しています。

煤竹は天井の竿縁として、アクセントに。

 

桟のデザインがお洒落な2枚引きのガラス戸は、古いものでありながら、現代の洋風な空間に絶妙に合っています。

玄関から見たガラス戸。

真ん中は透明なガラスで、周りにダイヤガラスが使用されている昭和初期のものです。

 

古材や古建具が素晴らしい空間に活かされているのを見ると、

とても勉強になります。

 

2020/11/06

ベルギーへ古材発送

本日はベルギーへの古材発送作業を行いました。

実に地板16枚、舟板11枚、雨戸16枚もの古材を専門の業者が取りに来られ、丁寧に積み込んでくれました。

倉庫から舟板を運び出す様子。

琵琶湖の底に沈んでいた120年前の舟板は、扱いが難しいため、

割れたり欠けたりしないように慎重に運んでいきます。

業者さんが予め舟板のサイズに合わせた箱を用意されていて、

一枚一枚クッション材を敷きながら丁寧に梱包していきます。

4m以上ある欅の地板も舟板の箱に詰め込みます。

今回は5.5mの長さの舟板があるので、空輸ではなく船便でベルギーまで運ばれていきます。

荷台の壁面に雨戸と地板を綺麗に整列させ、クッション材とベルトでがっちり固定します。

壁面にベルトの固定場所がずらっと並んでいます。

舟板の箱も全て詰め込み、無事当店を出発しました。

これから古材は美術品専門の運送業者にコンテナへ積まれ、海を渡ります。

ベルギーの建築家さんの元へ届くのが楽しみです。

 

 

 

2020/10/10

京都・嵐山の現場へ納品

ボストンへの古民家移築再生の計画が着々と進む中、

今月半ばからは鎌倉への移築プロジェクトも動き出します。

 

単品部材でも何件かご依頼をいただいており、

本日は京都の嵐山の現場へ2度目の納品です。

前回は丸太の柱や梁などを数点納品しましたが、

今回はカウンター天板用の欅材をメインに、細かなものを

何点か納品します。

前回納品時の積み込み風景。

本日納品する框用欅材。良い色に経年変化しています。

階段周りのささら用松材は、松煙・紅殻・亜麻仁油で煤けたような古色に仕上げました。

框用欅材は製材したものをそのまま納品します。

階段踏板用松材。鴨居を製材し、こちらも古色塗りで深い色に仕上げています。

 

今回のメインはカウンターの天板としてお使いいただく欅材です。

長さ5500mm、高さ440mm、厚みが180mmにもなる立派な

欅の鴨居を半分の厚みに製材し、厚み90mmの板にしました。

製材前の欅材。圧巻の長さ、厚み、重量です。

今回カウンター用に必要なのは4000mmなので、

製材前にチェーンソーでカットします。

残った部分は4枚に挽いて別の部分でお使いいただくことに。

機械にセットし、綺麗に半分に割れるように真ん中のラインを見極めます。

欅は反りやすいため、真ん中のラインを決めるのがとても難しいです。

製材していきます。

 

中身の詰まった赤身の綺麗な製材面でした。

 

階段踏板用の松材も製材しました。

古材は全て一点ものですので、工務店の方、設計士の方、

御施主様に何度も足をお運びいただき、

実物の表情や重量感、質感をご体感の上で決めていただきます。

お問い合わせをお待ちしております。