お問い合わせフォーム'
現場レポート
2020/10/10

京都・嵐山の現場へ納品

ボストンへの古民家移築再生の計画が着々と進む中、

今月半ばからは鎌倉への移築プロジェクトも動き出します。

 

単品部材でも何件かご依頼をいただいており、

本日は京都の嵐山の現場へ2度目の納品です。

前回は丸太の柱や梁などを数点納品しましたが、

今回はカウンター天板用の欅材をメインに、細かなものを

何点か納品します。

前回納品時の積み込み風景。

本日納品する框用欅材。良い色に経年変化しています。

階段周りのささら用松材は、松煙・紅殻・亜麻仁油で煤けたような古色に仕上げました。

框用欅材は製材したものをそのまま納品します。

階段踏板用松材。鴨居を製材し、こちらも古色塗りで深い色に仕上げています。

 

今回のメインはカウンターの天板としてお使いいただく欅材です。

長さ5500mm、高さ440mm、厚みが180mmにもなる立派な

欅の鴨居を半分の厚みに製材し、厚み90mmの板にしました。

製材前の欅材。圧巻の長さ、厚み、重量です。

今回カウンター用に必要なのは4000mmなので、

製材前にチェーンソーでカットします。

残った部分は4枚に挽いて別の部分でお使いいただくことに。

機械にセットし、綺麗に半分に割れるように真ん中のラインを見極めます。

欅は反りやすいため、真ん中のラインを決めるのがとても難しいです。

製材していきます。

 

中身の詰まった赤身の綺麗な製材面でした。

 

階段踏板用の松材も製材しました。

古材は全て一点ものですので、工務店の方、設計士の方、

御施主様に何度も足をお運びいただき、

実物の表情や重量感、質感をご体感の上で決めていただきます。

お問い合わせをお待ちしております。

 

 

 

 

 

2020/06/14

床框用欅材製材

移築再生用古材の磨き作業も終わり、

次は工場内での仮組みの過程に入っていきます。

さて、島村葭商店は少数の部材からのご注文も承っております。

今回は築250年の古民家から取れた欅の鴨居を製材して

床框としてお使いいただくことになりました。

 

築250年の湖北地方の古民家から取れた欅の鴨居

 

欅材は反りやすいため、仕上がり寸法に比べて

余裕のあるものを選んで製材します。

製材機で挽いていきます。

まずは木の表情を見るために、四方を薄く挽きます。

 

挽いた面の木の表情や節の出方、虫が入っていないかなどを確認します。

こちらは一見良い古材のように見えましたが、挽いてみると

中にガット虫と呼ばれるカミキリムシが穴を開けていました。

ガット虫は欅が苗木の段階から中に入り込み住み着く虫で

外からは中に虫がいることに気が付きません。

製材してみて初めてわかることはたくさんあります。

四方を製材してみて、床框の化粧面にできる綺麗な面を探します。

指定された寸法を綺麗に取るために、何度も製材しましたが

今回の材は全体に虫が開けた穴が点在しており、使えませんでした。

 

急遽、同じ古民家から取れた欅の鴨居をもう一丁製材することに。

こちらの材は中が綺麗であることを祈りつつ、製材機にかけていきます。

まずは一面を薄く挽いてみると、綺麗な杢目が現れました。

一点だけひびがありましたが、虫は入っていなさそうです。

白太の部分も製材で落としつつ、赤身の綺麗な部分だけが

残るようにしていきます。

非常に綺麗な欅の古材です。

この後、ほぞ穴やひびの部分、節が出ている部分などを落とし、

指定された寸法が綺麗に取れるように、数cmから数mm単位で挽いていきます。

mm単位で製材した古材の薄片。

cm単位で落とした古材。

 

今回の材は虫も入っておらず、250年経っていますが

非常に状態も良好でした。

H350×T145×L4400の欅の鴨居から、126角L2800の框材を取るために

何度も何度も製材して木の表情を吟味し、一番綺麗な部分を取り出して

納品します。

元々古材には釘が刺さっていることが多いので、

その釘を探して一本一本抜いていくのにも時間と手間がかかります。

一本の古材を蘇らせるために多くの労力がかかっています。

 

 

 

2020/04/09

導入例紹介ページに2件新規追加しました

当店の古材をお使いいただいた店舗内装の実例として

「Bar月読」様、「京つけもの富屋」様の情報をアップさせていただきました。

どちらも、京都の建築事務所「株式会社nekko」様の設計、施工で

一部に古材を取り入れていただくだけでこんなにも魅力的な空間創りができるのかと、

感銘を受ける内装です。

 

実際にお店に足を運ぶことで、経年変化によって生まれる古材のあたたかみや

細部に見られる先人が残した歴史の跡をご体感いただくことができます。

 

島村葭商店は、御施主様、設計事務所様、施工会社様とともに、

空間創りのお手伝いをさせていただくことを生業としています。

 

古材や古民家、骨董のことなら

どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。

 

 

2020/02/09

石川の蕎麦屋さん、鹿児島のうどん店へ納品

飲食店に古材を納品することの多い当店ですが、特に多いのが

お蕎麦屋さんやうどん屋さんなど、和風のお料理をメインとするお店です。

 

今回は石川と鹿児島で新規開店されるお店へ、玄関上がり框、玄関靴箱、

店内テーブル、店内建具などを納品させていただきました。

 

玄関靴箱として使用される予定の水屋箪笥。

建て付けを直し、引き手を取り付け、傷んでいた中板を修理して、発送します。

 

 

店内テーブルには欅の板材を使用されます。

今回は厚み40mmの板材を作るため、長浜の築250年の古民家に使われていた欅の柱を製材します。

白太が無く、ほぼ赤身のみの貴重な欅の柱。

製材所で厚み40mmに仕上げます。

杢目が美しい板材が出来上がります。

 

ご注文の寸法に合わせて、一枚一枚木取りします。

 

今回は剥ぎ加工など無しの、板材のみの納品のため、このまま梱包して発送です。

 

腰板付き葭戸は、障子とはめ替えが可能なタイプ。

こちらも丁寧に梱包して発送します。

 

 

 

 

2020/01/17

飲食店、温泉宿への納品

おかげさまで昨年末から沢山の受注をいただいており、年始から島村葭商店は忙しなく仕事に打ち込んでおります。

今回は、飲食店や温泉宿に導入していただく柱や梁など30点ほどの納品です。

 

温泉にお使いいただく古材は全て磨きをかけた後に、ご希望の色に古色仕上げをします。

自然由来の塗料を島村葭商店独自で開発した配合で混ぜ合わせ、長年囲炉裏で燻され続けたような深い古色を再現しています。

 

磨きのみの梁と、古色仕上げをした梁

 

今回、梁は通しで5m超のものの受注が多く、太さなども指定のものを探すとなると中々難しいところでしたが、何とか在庫で賄うことが出来ました。

5700mmの赤松曲がり梁(逆光ですが……)

古色仕上げしたささら

 

間近に迫る納品日までに、製材や仕上げに追われています。

 

この他、古民家移築再生や、解体する民家の一部を使ってお茶室を建てるなど、様々なプロジェクトのご依頼をいただいております。

 

古材の導入から古民家の移築再生、古材を使った家具のオーダーまで、古材・古民家のことは島村葭商店へご相談ください。