2023/05/23
先日は、4tトラックにいっぱいの古材を
ベルギーに向けて当店から送り出しました。
一昨年からコツコツ仕入れては保管していた大量の古材が
手元を離れていくのは感慨深いものがあります。




板材や雨戸など約500枚近くをパレットに乗せて
トラックに積み込みます。

長さ5.5mあるお寺の床板材は、
4tトラックにギリギリ収まりました。
トラックを見送ると、今度はスイスへの古材発送の
梱包作業があります。
こういった仕事をしていると、
日本の住文化が世界に誇れるものであることを改めて実感します。
2023/04/23
先月スイスからのお客様がご来店になり、
一日かけて古材をご覧いただきました。
その中からお選びいただいた欄間や古いお寺の彫刻、
床廻りなど十数点をスイスへ発送準備しています。


立体感のある高度な彫刻技術の欄間。
四君子と松竹梅がテーマになっています。

発送前に綿棒で細かなところまで磨き、綺麗にします。

古いお寺の彫刻。

床の間関係の造作材や、お茶室の化粧窓なども
これから綺麗に磨き上げていきます。
古い民家で使われてきたものだからこそ、
綺麗にして新しい場所へ送り出します。
外国の地で新たな建物に取り込まれることを
とても有り難く思います。
2023/04/17
コロナ禍で停滞していたアメリカへの古民家移築プロジェクトが再開し、
当店もにわかに忙しくなってきました。
工務店さんで仮組みされていた古材は解体され、
古材輸送までにすべて古色仕上げを施します。

梁組みの古色仕上げ。
葭葺き古民家の梁や桁はよく燻されているため、
亜麻仁油のみで深い色が蘇ります。

梁や桁を古色している様子。
樹種により古色した際の色の出方が違うので、松、杉、檜など
それぞれに古色の色ベースを作ります。
また、樹種のみでなく、赤みの強い材、黄みの強い材、
材の乾き具合などで色の出方が変わるため
材に合わせて少しづつ配合を変えていきます。

よく乾いた木は亜麻仁油の吸い込みが良く、濃い色が出ます。

柱や鴨居など比較的寸法が小さい材は
倉庫の中で古色作業を進めていきます。
2022/09/05
今年2月より取り掛かっていました鎌倉の古民家移築現場への古材は
大部分を無事納品することができ、当店の仕事は残すところ
細かな造作のみになってきました。
そして2ヶ月前、木工作家さんへ受け渡した欅の古材は、
大変立派な箱階段に生まれ変わっていました。

縦横2mずつ以上ある大きな箱階段は圧巻の仕上がり。
職人さんの細かな計算により組み立てられた作品です。
実際に2階への昇り降りに使われるため、
伝統的な箱階段よりも勾配が緩く設計されているそうです。

踏み板や構造材には、江戸時代の古民家で使われていた欅の平物を製材して再生しています。
鏡板には欅の地板、違い棚の板などを使い、経年変化した古材オリジナルの色に
上から古色を施して統一感を出しています。



踏み板、蹴込板の欅の杢目が美しいです。
この美しい箱階段ですが、古民家の囲炉裏の間の隣に設置されるため
燻された色に合うように全体に古色を施しました。

設計士さんに意見をいただきながら色を決めた
オリジナル配合の古色仕上げです。

欅の杢目がさらに浮き立ち、艶が出て年月を経たような風格を醸し出します。


こちらの箱階段は来週末、木工作家さんに現場設置していただきます。
古民家の中でどのように生きてくるのか、今から楽しみでなりません。
2022/07/11
引き続き鎌倉の現場へ納品する古材で齷齪しております。
こちらへは板材のみでなく様々な造作材、古建具なども納品しています。
箱階段も古材を材料として作成されるのですが、
欅の鴨居を製材し、その材料を作っています。


箱階段の作成をお願いしている作家さんと打ち合わせを重ね、
必要な材料をこちらで提供します。

箱階段の踏み板になる欅板材。
同時に囲炉裏の框に使う材も製材しています。


細く挽いた材は箱階段の廻り縁など細かな部分に使われます。
製材してできた材を木取りします。
総欅の大きな箱階段を作るため、材料も沢山のパーツが必要になります。
割れや白太を外し、綺麗なパーツが取れるようにチョークで印をしていきます。


木取りした材を作家さんの工房に納品しました。
囲炉裏用に挽いた材は並べてみてイメージを掴みます。
設計士さんの意向により、今回は古材の経年変化した色を損なわないよう
表面をさっと磨いて味わいを残します。

こうした古材が現場でどのように活かされるのか楽しみでなりません。