2023/06/15
家具職人さんより、ゆらゆらガラス建具の発注をいただき、
現在発送の用意をしています。
島村葭商店では、長年コツコツとゆらゆらの一枚ガラス戸を蒐集してきました。
明治から昭和初期にかけて、庭を見るために設けられた縁側の大きなガラス戸は
現在のフロート製法のガラスとは異なり厚みが圴一でないため
ゆらゆらと揺れて見えました。

今回はそんなゆらゆら一枚ガラス建具を80枚ご注文いただき
在庫を一斉に並べて揺れ具合をチェックしながら
80枚を選定しました。

写真ではわかり辛いですが、肉眼で見ると揺れがよくわかります。
島村葭商店の古材は全て80年〜180年以上前の古民家から蒐集したもので
手吹き円筒法を輸入していた明治期のものから
フルコール法でつくられた大正昭和初期のものまで
コレクションしています。
このゆらゆらガラスを通して見るものには風情が宿ります。

ガラスを綺麗に拭いて梱包し、
80枚分をコツコツと出荷に向けて準備しています。
地道な作業ですが、日本の古い情緒に手を掛ける時間は
贅沢なものです。
2023/05/23
先日は、4tトラックにいっぱいの古材を
ベルギーに向けて当店から送り出しました。
一昨年からコツコツ仕入れては保管していた大量の古材が
手元を離れていくのは感慨深いものがあります。




板材や雨戸など約500枚近くをパレットに乗せて
トラックに積み込みます。

長さ5.5mあるお寺の床板材は、
4tトラックにギリギリ収まりました。
トラックを見送ると、今度はスイスへの古材発送の
梱包作業があります。
こういった仕事をしていると、
日本の住文化が世界に誇れるものであることを改めて実感します。
2023/04/23
先月スイスからのお客様がご来店になり、
一日かけて古材をご覧いただきました。
その中からお選びいただいた欄間や古いお寺の彫刻、
床廻りなど十数点をスイスへ発送準備しています。


立体感のある高度な彫刻技術の欄間。
四君子と松竹梅がテーマになっています。

発送前に綿棒で細かなところまで磨き、綺麗にします。

古いお寺の彫刻。

床の間関係の造作材や、お茶室の化粧窓なども
これから綺麗に磨き上げていきます。
古い民家で使われてきたものだからこそ、
綺麗にして新しい場所へ送り出します。
外国の地で新たな建物に取り込まれることを
とても有り難く思います。
2023/04/17
コロナ禍で停滞していたアメリカへの古民家移築プロジェクトが再開し、
当店もにわかに忙しくなってきました。
工務店さんで仮組みされていた古材は解体され、
古材輸送までにすべて古色仕上げを施します。

梁組みの古色仕上げ。
葭葺き古民家の梁や桁はよく燻されているため、
亜麻仁油のみで深い色が蘇ります。

梁や桁を古色している様子。
樹種により古色した際の色の出方が違うので、松、杉、檜など
それぞれに古色の色ベースを作ります。
また、樹種のみでなく、赤みの強い材、黄みの強い材、
材の乾き具合などで色の出方が変わるため
材に合わせて少しづつ配合を変えていきます。

よく乾いた木は亜麻仁油の吸い込みが良く、濃い色が出ます。

柱や鴨居など比較的寸法が小さい材は
倉庫の中で古色作業を進めていきます。
2023/03/21
先日は滋賀県内の立礼茶室にて、お茶会にお招きいただきました。

お茶を点ててくださったのは茶人の中山福太朗様。
こちらのお茶室の設計にも携わられました。


ひとつひとつの動きが、どこを撮っても美しいです。

こちらのお茶室は御施主様の意向により、長年過ごされた古民家を解体する際に、
材の一部を思い出として残してその材料を使い建てられたものです。
当店も製材や古色合わせなどで微力ながら関わらせていただきました。


施工は数寄屋建築の工務店、木村全伸工務店様。
古材を新築のお茶室に見事に組み込んでいらっしゃいます。

天井板にも古民家にて長年磨かれてきた深い艶があります。

床の間のしつらえと障子から入る自然光の神秘的な柔らかさ。
煤竹は古民家の階段の手摺に使用されていたものだそうです。

隅々まで丁寧に作り込まれた美しいお茶室に感動し、
贅沢な時間を過ごさせていただきました。