2022/09/05
今年2月より取り掛かっていました鎌倉の古民家移築現場への古材は
大部分を無事納品することができ、当店の仕事は残すところ
細かな造作のみになってきました。
そして2ヶ月前、木工作家さんへ受け渡した欅の古材は、
大変立派な箱階段に生まれ変わっていました。

縦横2mずつ以上ある大きな箱階段は圧巻の仕上がり。
職人さんの細かな計算により組み立てられた作品です。
実際に2階への昇り降りに使われるため、
伝統的な箱階段よりも勾配が緩く設計されているそうです。

踏み板や構造材には、江戸時代の古民家で使われていた欅の平物を製材して再生しています。
鏡板には欅の地板、違い棚の板などを使い、経年変化した古材オリジナルの色に
上から古色を施して統一感を出しています。



踏み板、蹴込板の欅の杢目が美しいです。
この美しい箱階段ですが、古民家の囲炉裏の間の隣に設置されるため
燻された色に合うように全体に古色を施しました。

設計士さんに意見をいただきながら色を決めた
オリジナル配合の古色仕上げです。

欅の杢目がさらに浮き立ち、艶が出て年月を経たような風格を醸し出します。


こちらの箱階段は来週末、木工作家さんに現場設置していただきます。
古民家の中でどのように生きてくるのか、今から楽しみでなりません。
2022/07/11
引き続き鎌倉の現場へ納品する古材で齷齪しております。
こちらへは板材のみでなく様々な造作材、古建具なども納品しています。
箱階段も古材を材料として作成されるのですが、
欅の鴨居を製材し、その材料を作っています。


箱階段の作成をお願いしている作家さんと打ち合わせを重ね、
必要な材料をこちらで提供します。

箱階段の踏み板になる欅板材。
同時に囲炉裏の框に使う材も製材しています。


細く挽いた材は箱階段の廻り縁など細かな部分に使われます。
製材してできた材を木取りします。
総欅の大きな箱階段を作るため、材料も沢山のパーツが必要になります。
割れや白太を外し、綺麗なパーツが取れるようにチョークで印をしていきます。


木取りした材を作家さんの工房に納品しました。
囲炉裏用に挽いた材は並べてみてイメージを掴みます。
設計士さんの意向により、今回は古材の経年変化した色を損なわないよう
表面をさっと磨いて味わいを残します。

こうした古材が現場でどのように活かされるのか楽しみでなりません。
2022/06/30
先日は鎌倉の移築再生現場に、欄間を納品してきました。

こちらの2対の欄間、大変精巧な近江八景が彫り込まれており、
現代では再現不可能な手彫りの技術を鑑賞することができます。
瀬田の夕照や石山秋月など、近江では昔から変わらない景色が
超絶技巧で表現されています。
近江の地から鎌倉で再生された古民家にぴったりの欄間です。
枝を表現した部分などは大変繊細で少し触れただけでも折れてしまうため、
運搬には非常に気を遣います。
美術品扱いになりますので、しっかりと梱包をし、業者に頼まずに
当店スタッフで運搬しました。

発泡スチロールとベニヤ板を欄間のサイズに合わせ、ぴったりと梱包しています。
この状態で車の中に固定し、責任を持って運びます。

現場に納品してすぐに中身を確認。

彫刻には一切傷みがなく、安心しました。
また、このところ古民家のしぶき板の需要が高まっており、昨日から
炎天下でしぶき板を捲る作業を行っています。
こちらの古民家のよく経年変化した板を捲ります。

しぶき板は元々焼き板のため、炭化しており腐りにくく虫も入らず非常に強い材です。
そのため長年雨風に晒されて白茶けて浮造っていても板自体はしっかりとしています。


足場に乗って板を丁寧に外しています。

板を外すと土壁が出てきます。

綺麗に外れました。
こちらはベルギーの方にご購入いただき、他の材とともに海を渡る予定です。
2022/04/30
鎌倉で必要な床板材がまだまだ足りないため、昨日から福井県のお屋敷で
ひたすら床板を外す作業に勤しんでいます。
昨日の福井県はひどい豪雨で、瓦を落としてしまった屋根はほぼ機能せず、
屋内にもかかわらずの雨に濡れながらの作業。

床板はどれだけ痕を残さずに釘を綺麗に外すかが勝負です。
釘が何箇所もしっかり留まっていると板が割れてしまうこともあり
中々根気のいる作業です。

縁側の立派な欅板、8畳間の桜の板など、
良い材がふんだんに使われていました。

こちらで集めた床板は、乾かして綺麗に磨き、古色をつけてから納品です。
鎌倉の床板材残り約600枚、気合を入れ直して用意しています。
2022/04/19
来たる4月23日、24日に、京都の奥座敷・花背にて開催される
「民家サミット2022」に出店させていただきます。
このイベントは古民家や田舎暮らし、持続可能なライフスタイルに関する
生業を営んでいるお店が全国から出店され、さらに民家ツアーや講演会も
楽しめるというもので、当店も大変楽しみにしています。
当日は古民具の販売から古民家移築再生のご説明まで、
当店の代表とスタッフ4名でご来場者様と交流させていただきます。
ご興味がおありの方は、下記HPをご参照ください。
https://kominkajapan.org/japanese
みなさまと会場でお会いできますことを楽しみにしております。