2021/11/27
移築用古民家の軸組解体が終了しましたので
解体の様子をレポートします!

まずは合掌造りからです。
壁や葭や煤竹を取り払ってしまうとそれによって繋がり支えられていた部分が
何かの拍子で崩れてしまうことがありますので
危うい部分は筋交で留めてからの作業になります。
合掌丸太がつし梁から落ちそうになっていた部分があり、
そのまま解体してしまうと危ないので筋交で留め、
構造が崩れてしまうのを防ぎながら慎重に解体していきます。

古民家は部材同士を四方から留めるバランスで建ち上がっているので
少しでもバランスを崩すと一気に倒れてしまう危険性があります。
そのため構造をしっかりと見極めながら、
どこから仕口を外していくべきか判断し、
一つ一つ慎重に外していきます。
バランスが危うい部分は予め筋交で留め、安定性を保っています。

手で外した部材を重機で持ち上げている様子。
梁は1本数十キロから数百キロの重さがありますので、
重機で支えながらでないと折れてしまったりします。
下に落ちてしまうとそれこそ大惨事です。
仕口が外れる瞬間の動画がありますのでご覧ください。
上の梁から順番に外していき、今度は端の柱から順番に解体していきます。

大分綺麗になってきました。

最後に鴨居や貫で支えられた2対の柱達と、それを繋ぐ梁が残ってきました。

梁を外し、残った2対の鴨居と貫で繋がった柱達は、
紐で引っ張ってバランスを取りながら人力でゆっくりと地面に倒します。

もう一方も紐で引っ張りながらゆっくりと倒しています。
倒した後に地面の上で仕口を外して部材を解体していけば、
心許ない部材のバランスを気にしなくて済むというわけです。

部材をすべて回収し、後は整地をすれば解体終了です。
2021/11/06
引き続き、祇園や長浜の現場で使う部材の寸法や仕上がりについて、
設計士さんや工務店さんと打ち合わせを重ねながら進めています。
こちらは祇園のテナントの作り付け什器部分の打ち合わせ。


柱は栗、欄間は千本格子(こちらはイメージ用のもので実際はもっと繊細で幅の長いものを使われる予定です)、欄間廻りは欅の鴨居、ハンガーをかける吊り下げ棒は栗の丸格子を利用。棚板になる板材とその框も栗材です。
設計士さんにご提案するために一度材を組んでみてイメージを作りやすくしています。

欄間は実際にはもっと繊細なものを導入される予定。
栗の柱、欅の廻り縁、栗の吊り下げ棒などの相性を見ています。

棚板になる予定の栗板材。こちらは磨き前です。柱は足元が傷んでいるため、この部分は使いません。
図面の寸法と照らし合わせながら、高さが足りるかなど話し合い、打ち合わせを進めます。
この他、床廻りなどに使う部材もご提案して決めていきました。

こちらは長浜の現場で使われる予定の杉板材です。
古材の表面にプレナーをかけてから、ホイルサンダーで軽く浮造り状にしています。

写真ではわかりにくいですが、夏目が削れて冬目が浮き立っています。
こういった板を約60枚作り、仕上げに古色塗りをしていきます。

こちらは古色のサンプルです。
設計士さんと仕上げの色を相談するために、4種類作成しました。
右から亜麻仁油のみのもの、薄めの古色のもの、少し濃いめの古色のもの、弁柄を多めに配合し少しのっぺりした仕上がりにしたもの
です。
お店のイメージに合わせて古色の配合を変え、ご提案することが可能です。
移築用解体の現場も進んでいます。

屋根の煤竹と葭がすっかり下ろされ、ほぼ軸組だけの状態になりました。


つし梁に乗っている合掌丸太。

下ろした煤竹。


軸組の構造がよくわかります。
これから番付け打ちが始まり、その後解体となります。
毎日慌ただしく動いていますが、その都度レポートしていきますので
宜しくお願い致します。
2021/10/14
10月に入り、かねてより打ち合わせを重ねていた祇園、大原、長浜の現場への古材納品が重なり、毎日忙しく過ごさせていただいています。
長浜の現場へは、実に欅の柱50本、松の鴨居30本を製材し、腰板や床板に仕上げて納品するという大きな仕事をいただきました。
その他、杉の板材約70枚を目出し磨きし、棚板を作るなどの作業もあり、当店のスタッフのみでなく大工さんや製材所と連携しながら作業を進めています。
今回は、柱や鴨居を板材に仕上げていく過程をレポートしていきます。

欅の柱を並べています。
①柱や鴨居に刺さった釘を残らず抜く。

一本一本金属探知機でくまなく釘を探し、金槌や釘抜、鑿(のみ)、ペンチなどで掘り出していきます。
②製材所で製材。


製材機にかけてもらい、板状にしていきます。
③木取り


板の割れや虫喰い、ほぞ穴などを全て確認し、使えるものと使えないものを選別した上で、白太を外して赤身の良い部分だけを木取りしていきます。
④大工さんにプレナーと実加工をお願いする。
⑤板材完成。

最初の柱の状態からは想像ができないかと思いますが、こんなに美しく仕上がりました。
こちらは素地の状態で、仕上げに油拭きなどを施すかどうかは設計士さんに確認中です。
まだまだ量が足りないので、①から④の過程を毎日のように進めています。
当店の古材は、長浜の古民家で何百年と使われていたものがほとんどですので、手をかけて形を変えて再び長浜の店舗に入れていただけるのは本当に嬉しい限りで、非常に意味のあることだと思います。
また、長浜の古民家を一軒移築再生用に解体することとなり、先日はお祓いをしてきました。

長年この家を守ってこられた神様、ご先祖様への感謝を込めて。
神主さんの祝詞では、この古民家を大切に手解体し、次の場所で蘇らせるということを神様に伝えてくださいました。
お祓いを終えると早速解体作業開始です。
長浜の昔の農家には、ニウジや十字梁を特徴とする伊香造りと呼ばれるかたちが多いのですが、冬の寒さ対策のために吊り天井が取り付けられたり、生活様式の変遷でニウジが畳敷きに変えられたりして手を加えながら住まわれてきました。
その加えられた部分を取り外し、元の姿が出てくると、本来の古民家の梁や柱の存在感に圧倒させられます。



吊り天井を捲って現れた十字梁。

元々はニウジと呼ばれる土座部分に後から床板を張り、畳を敷いて生活されていました。
この後、屋根の葭を下ろし、土壁を落としていくと、いよいよ軸組の手解体が始まります。
次回のレポートもどうぞお楽しみに。
2021/09/08
昨日は、高島市内の300年ほど歴史のあるお寺の鐘楼一式を納品しました。
こちらは移築再生用に綺麗に解体して当店で保管していたもので、
斗や肘木などの細かい部材から、
釣鐘や角に使われていた古い瓦まで、
綺麗に復元できるように部材を残していました。
こちらは個人邸の月見堂として蘇るそうで、とても楽しみです。

納品のためにトラックに部材を積み込んでいる風景。
部材が多いので積み込みだけでも大仕事です。
2021/06/30
有り難いことに毎日が忙しく、更新が滞っておりました。
本日は京都大原の現場へ栗の柱材10数本の納品です。


この材は先日設計士さんがご来店くださり、
並べた栗材の中から選んでいかれたものです。

栗材を吟味されている様子。

近江の古民家では栗材を使われることが少なく、当店でも
栗は希少なのですが、ある限りの在庫を並べ、
その中から寸法はもちろんのこと、材の表情をひとつひとつ眺め、
どの面を正面にするかなどを時に材を組んでイメージを確認しながら
時間をかけて選んでいかれました。

雨風に晒され時間をかけて白茶けた栗材。
汚れやささくれを落とすために磨きますが、
表面の色や表情を損なわないように工夫が必要です。
古材の選定は寸法や樹種はもちろんのこと、表情を実際に見て
磨き具合などを工夫し、吟味することがとても大切になります。
また、昨年解体した長浜市の古民家がいよいよ鎌倉の地で
建て方が始まることになりました。
こちらの古民家は元々歴史ある麹屋さんで、エピソードとして
麹作りに使われていた桶など様々なものを当店で保管していました。


保管していた箪笥や古民具をどう使うかなどの打ち合わせに設計士さんがいらっしゃり、
当店の在庫の中からも内装に使えるものを選んでいただきました。
また、明日は古材の色合わせで再度富山に出張予定です。
近江の古民家が鎌倉の地で生まれ変わるのが今から楽しみでなりません。
また、移築再生やテナントさんの話も沢山いただいており、
まだ打ち合わせ段階の案件も多いのですが、日々楽しく仕事をしております。
滞りがちな現場レポートですが、次回の更新もお待ちいただければ幸いです。